世界ナゼそこに日本人|西岡 京治の経歴、現在を紹介

今日放送の世界ナゼそこに日本人にてブータンの秘境の山奥で今も感謝され続ける偉大な日本人西岡 京治が紹介されます。

一体どんな人なんでしょう、皆さん気になりますよね?

そこで今回は「世界ナゼそこに日本人|ブータンの秘境の山奥で今も感謝され続ける偉大な日本人西岡 京治のプロフィール、経歴、現在を紹介」について紹介していきたいと思います。

世界ナゼそこに日本人|西岡 京治のプロフィールを紹介

西岡 京治
生誕 1933年2月14日
出身地 日本統治下朝鮮・京城府(現:韓国・ソウル)
死没 1992年3月21日(59歳没)
ブータン・パロ
国籍 日本
職業 農業指導者
著名な実績 ブータンで農業指導を行い、ブータン農業の発展に大きく貢献。

世界ナゼそこに日本人|西岡 京治の経歴を紹介

1933年(昭和8年)2月14日 – 日本統治時代の朝鮮の京城府(現:大韓民国ソウル)で、解剖学者の西岡辰蔵・利恵夫妻の長男として生まれる。
1945年(昭和20年) – 第二次世界大戦後、日本に帰国して大阪府八尾市に移住する。
大阪府立八尾高等学校卒業後、大阪府立大学農学部(現・生命環境科学部)に進学。部活動は海外農業研究会に所属していた。
大阪府立大学大学院農学研究科に進み、中尾佐助に師事する。大阪市立大学大学院理学研究科研究生として川喜田二郎の薫陶を受ける。
1958年(昭和33年) – 川喜田を隊長とする大阪市立大学西北ネパール学術調査隊に参加し、このとき、二条大麦および六条大麦の野生種を発見する。この発見は、大麦栽培史の空白部分を補完する重要な学術業績となった。
1961年(昭和36年) – 大阪府立園芸高等学校教諭になる。結婚。
1962年(昭和37年) – 大阪府立大学東北ネパール学術探検隊に副隊長として参加。
1964年(昭和39年) – ブータンに海外技術協力事業団(現・国際協力機構)のコロンボ・プランの農業指導者として里子夫人とともに赴任。赴任当初はインド人が大半を占める農業局から冷遇を受け、試験農場すらまともに用意されなかったという。そのような中、28年間に渡り日本から導入した野菜の栽培および品種改良・荒地の開墾など、ブータンの農業振興に尽力する。西岡の振興策は援助側の一方的な施策の押し付けではなく現地の実状に即した漸進的なものであった。このため、成果の確実性と定着性において他に例を見ないほどの成功を収め、農法にとどまらず産業・生活の基盤改善に大きく寄与した。
1980年(昭和55年) – ジグミ・シンゲ・ワンチュク国王から「国の恩人」として、民間人に贈られる最高の爵位である「ダショー」を授かり、同国において唯一にして史上初の外国人受爵者となった。
1992年(平成4年) – 3月21日 帰国直前、敗血症に罹り、ブータンにて死去した(59歳没)。3月26日 ブータン王室およびブータン政府によって西岡京治の国葬が執り行われ、遺体は夫人の意向に従ってパロ盆地(cf. パロ)が見渡せる丘にある葬儀場に埋葬された。

Wikipediaより抜粋

世界ナゼそこに日本人|西岡 京治の現在を紹介

2006年(平成18年)に日本の中学校の道徳資料集『中学生道徳 あすを生きる 3』(日本文教出版)と英語教科書『TOTAL ENGLISH 3』(学校図書)が、資料・教材に西岡京治を採用しました。

2014年(平成26年)に功績をたたえる記念館がパロの国立農業機械化センター内に完成し、6月17日に記念式典が開かれました。

芸能

Posted by yuukibaron