日曜THEリアル!|平安時代から戦国時代にかけて実在した伝説の水軍「松浦水軍」て何?お宝の総額は?|10/27
今日放送の日曜THEリアル!にて平安時代から戦国時代にかけて実在した伝説の水軍「松浦水軍」のお宝が紹介されます。
松浦水軍とは一体何でしょう?皆さん気になりますよね?
そこで今回は「日曜THEリアル!|平安時代から戦国時代にかけて実在した伝説の水軍「松浦水軍」て何?お宝の総額は?」について紹介していきたいと思います。
日曜THEリアル!|平安時代から戦国時代にかけて実在した伝説の水軍「松浦水軍」て何?
松浦党(まつらとう)は、平安時代から戦国時代に肥前松浦地方で
組織された松浦氏の武士団の連合です。
一族は48つに分かれており、松浦四十八党とも呼ばれ、水軍として有名です。
江戸時代、平戸松浦氏によって編纂された『松浦家世伝』によると、
嵯峨源氏の流れをくむ松浦氏を惣領とし、
渡辺綱にはじまる渡辺氏を棟梁とする摂津の滝口武者の一族にして
水軍として瀬戸内を統括した渡辺党の分派とされます。
祖の松浦久(渡辺久、源久)は、渡辺綱(源綱)の子の奈古屋授(渡辺授、源授)の孫とされ、
延久元年(1069年)松浦郡宇野御厨の荘官(検校)となり、松浦郡に所領を持ち松浦の苗字を名乗ります。
松浦党は、居住する地域によって上松浦党と下松浦党とに大別されました。
鎌倉時代の初期、嘉禄元年(1225年)頃より松浦党は高麗に押しかけ、倭寇の源をなしました。
藤原定家の日記『明月記』は、嘉禄2年(1226年)に対馬が高麗と抗争したことや、
松浦党が兵船数十艘で高麗を侵したことを伝えています。
さらに『吾妻鏡』貞永元年(1232年)閏9月17日の条によれば、肥前国鏡社(現佐賀県唐津市鏡)の住人が、
高麗に渡り夜討ちをして多くの珍宝を盗み取り帰国していたことが記されています。
海賊の活動に苦しんだ高麗は、しばしば鎌倉幕府に使節を送り、取り締まりの強化を申し入れました。
これを受け、幕府は肥前国守護武藤資頼に命じ、海賊行為の張本人と思われる対馬島人90人を捕らえ、
高麗国使の面前で斬首したことがありました。
上松浦党は、松浦久以来の松浦地方の岸岳城を中心に大きな勢力を誇ったが、
その最大勢力である波多氏は、戦国時代をへて滅亡しました。
下松浦党の傍系である平戸松浦氏は、戦国大名として成長し、
関ヶ原の戦い以降、旧領を安堵されて平戸藩6万3千石の外様大名として存続しました。
日曜THEリアル!|平安時代から戦国時代にかけて実在した伝説の水軍「松浦水軍」のお宝の総額は?
合計で7万円ほどでした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません