鉄腕DASH|川の守り神「アブラコウモリ」て何?分類は?伝承は?|12/8

今日放送の鉄腕DASHにて川の守り神「アブラコウモリ」が紹介されます。

一体どんな生物なんでしょう、皆さん気になりますよね?

そこで今回は「鉄腕DASH|川の守り神「アブラコウモリ」て何?分類は?伝承は?」について紹介していきたいと思います。

鉄腕DASH|川の守り神「アブラコウモリ」て何?

日本に棲息する中では唯一の、住家性、すなわち、

家屋のみをすみかとするコウモリです。

したがって、日本では人間にとって最も身近なコウモリであると言えます。

その習性から、イエコウモリ(家蝙蝠)の別名があります。

市街地を中心として、平野部に広く分布すします。

東京都心をはじめとする都市部の市街地にも数多く棲息し、

夕刻の空に普通に見られます。

人家のない山間部などには棲息せず、

自然洞窟などでの記録は、まれにしかないです。

1.5cm ほどの隙間があれば出入りすることができ、

家屋の瓦の下、羽目板と壁の間、戸袋の中、

天井裏、換気口など建物の隙間などを主な棲息場所(ねぐら)とします。

都市部では、高層ビルの非常口裏などのほか、

道路・鉄道等の高架や橋の下、大型倉庫内などもねぐらとなります。

カ、ユスリカ、ヨコバイなどの小型昆虫類を主食とし、

ウンカ、甲虫なども捕食します。

活動は日没後2時間程度が最も活発で、河川などの水面上や田畑、

駐車場などのオープンスペース、あるいは街灯の近くなどを、

ヒラヒラと不規則に飛び回り、飛翔昆虫を捕食します。

都市部では、有機物量の多い汚濁河川から大量に発生する

ユスリカが重要な食物となっていることが多いです。

ヒートアイランド現象によって高い気温が保たれ、

餌となる小型昆虫の多い都市部は、

アブラコウモリにとって有利な生存環境であり、

都市部では近年、その数が増加しています。

住宅街等でも容易に観察することのできる身近な哺乳動物として、貴重な存在ですね。

鉄腕DASH|川の守り神「アブラコウモリ」の分類は?

アブラコウモリ(油蝙蝠、学名: Pipistrellus abramus)は、

コウモリ亜目ヒナコウモリ科に属するコウモリの一種です。

古代ローマの博物学者であるプリニウスは、

コウモリのことを「翼持つネズミ」と呼び、

鳥類に分類しており、江戸時代、小野蘭山の『本草綱目啓蒙』でも、

「かはほり」(コウモリ)はムササビと共に鳥類に分類されています。

近代分類学では哺乳類に分類されたが、

その始祖と言うべきカール・フォン・リンネは、

主にオオコウモリの形態からコウモリを霊長類に分類しました。

その見解が否定されて後も、

霊長目(サル目)などと共に主獣類として分類されていました。

しかし1990年代からの分子系統の研究により、

コウモリ目はやはり単系統で、食肉目(ネコ目)、

鯨偶蹄目、奇蹄目(ウマ目)、有鱗目(センザンコウ目)などと共に、

ローラシア獣上目の系統に属することが明らかになりました。

2006年、東京工業大学のグループによる研究によって、

コウモリはローラシア獣の中でも奇蹄目・食肉目・有鱗目に

近縁であることが明らかにされています。

奇蹄目のウマと翼を持つコウモリが含まれることから、

ギリシャ神話の有翼馬であるペーガソスにちなんだ

ペガサス野獣類がこの系統の名称として提案されています。

鉄腕DASH|川の守り神「アブラコウモリ」の伝承は?

一般にコウモリといえば西洋では吸血鬼につながるイメージがあるが、

実際には他の動物の血を吸う種はごくわずかであり、

たいていは植物(主に果実)や虫などの小動物を食べます。

東洋では歴史的にコウモリを嫌忌する伝統はなく、

むしろ、中国語で「蝙蝠」 の音が「福が偏り来る」を意味する

「偏福」に通じるため、幸運の象徴とされています。

百年以上生きたネズミがコウモリになるという伝説もあり、

長寿のシンボルとされています。

吸血鬼の不死身設定はここから来たのでしょうか?

西洋の影響を受ける明治中期ごろまでは

日本でも中国の影響で縁起の良い動物とされており、

日本石油(現:JXTGエネルギー)では1980年代初頭まで商標として用いられていました。

芸能

Posted by yuukibaron